民泊・シェアハウスにおける
消防設備設置・改修工事
民泊やシェアハウスを運営するには、法令に基づいた消防設備の設置が必要です。火災報知器や消火器の設置、誘導灯の設置などが義務づけられる場合があり、建物の用途変更に伴う改修工事が必要になることもあります。消防署の指導に基づいた適切な対策を行うことで、利用者の安全確保と営業継続が可能になります。運営前には専門業者に相談し、必要な設備や工事内容を確認することが重要です。
このような方はご注意ください
Caution

戸建てやマンションを民泊・シェアハウスとして活用している方、またはこれから運営を始めようとしている方は要注意です。住宅用の設備だけでは消防法に適合しない場合があり、無許可営業や指導対象となるリスクも。特に用途変更時は、火災報知器や誘導灯の追加、避難経路の確保などが必要です。知らずに営業を続けると罰則の対象になることもあるため、事前の確認と専門業者への相談が重要です。
マトイ防災は民泊・シェアハウス事業者の消防設備設置・改修工事も承っております。
お気軽にご相談ください。
Case
必要な消防設備の一例
基本的な消防設備について
消化器
初期消化用。設置場所や数量に注意。
自動火災報知設備
火災を感知し、警報で知らせる設備。
避難誘導灯・誘導標識
避難経路を明るく示すための設備。
スプリンクラー設備
一定規模以上の施設で必要になる場合あり。
特に重要・法令で義務付けられることが多いもの
- 自動火災報知設備(300㎡以上の施設では設置義務)
- 特定小規模施設用自動火災報知設備(300㎡未満の施設向け)
- 消火器(適切な種類・数量を設置)
- 誘導灯・誘導標識(避難経路を明示)
- 防炎物品(防炎加工された寝具・カーテンなど)
- 避難経路図の掲示(宿泊者向けに明示)
- 消防法令適合通知書の取得(消防署による検査が必要)
- 防火管理体制の整備(収容人数30人以上の場合、防火管理者の選任が必要)
民泊施設の規模や構造によって、設置義務のある設備が異なるため、事前に消防署へ相談し、適切な対策を講じることが重要です
消防設備工事の流れ
Construction flow
消防設備工事/改修・点検の流れをご紹介します。

消防設備工事の流れ(詳細)
消防設備工事の流れ
STEP1~6

STEP1
現状調査・点検
既存の消防設備の状態を確認し、改修が必要な箇所を特定します。法令や規則に適合しているかをチェックします。

STEP2
計画策定(見積もり)
建物の構造や用途に応じた改修計画を立てます。必要な設備の種類や設置場所を決定します。

STEP3
設計・許可申請
消防法に基づいた設計を行い、必要な許可を取得します。消防署や関係機関との調整を行います。

STEP4
施工
消火設備や警報設備の設置・改修を実施します。配線や配管の工事を行い、設備を適切に配置します。

STEP5
試験・検査
設置した設備が正常に作動するかをテストします。消防署の立ち合い検査を受ける場合もあります。

STEP6
運営・維持管理
設備の操作方法を関係者に説明し、適切な運用を開始します。定期的な点検・メンテナンスを実施し、安全性を維持します。
マトイ防災強み
Strongth



仕入れ会社の多さ
弊社は、多数の仕入れ先と提携し、消防設備、特殊消防金具、関連部品を幅広く取り扱っています。国内外のメーカーや専門業者との強固なネットワークを活用し、多様な製品を最適な価格で供給できる体制を確立しております。メーカー直卸に加え、複数の仕入れルートを持つことで、コスト削減と品質確保を両立し、お客様にとって最適な選択肢をご提供いたします。
さらに、消防設備の導入・交換の際に、市場競争力のある価格設定を実現し、特定のメーカーに依存しない幅広い選択肢をご提供できるのが強みです。
緊急時の迅速な供給にも対応できるよう、多くの在庫を確保し、必要な部品を即座に調達できる体制を構築しています。これにより、お客様のニーズに応じた柔軟な対応と高品質な設備の提供が可能となっています。
消防設備の導入・更新を検討される際は、幅広い仕入れ先とネットワークを持つ弊社にぜひご相談ください。長年の実績と確かな技術で、最適なプランをご提案いたします。
迅速な対応とスピード施工
弊社では、依頼を受けてから見積もり・施工完了までのスピード対応を強みとしています。長年の経験と効率的な業務フローにより、お客様のご要望に迅速に対応し、無駄のないスムーズな進行で施工までを短期間で完了いたします。
- お問い合わせ後、迅速に日程を調整し現地調査を実施
- 経験豊富なスタッフによる正確かつスピーディーな見積もり作成
- 適切な在庫管理と仕入れ体制で最短施工を実現
- 現場対応の柔軟性を活かし、工期短縮を可能に
消防設備工事は緊急性が高いケースも多く、迅速な対応が重要です。弊社では、スピードと品質を両立した施工を提供し、お客様の安全確保に貢献いたします。お急ぎの案件もお気軽にご相談ください。
一貫施工によるスムーズな進行
マトイ防災では、設備の設計から施工、メンテナンスまでをすべて自社で対応。設計意図を正確に現場へ反映できるため、スムーズな連携と高品質な施工を実現します。外部業者を介さず、すべての工程をワンストップで実施することで、工程間の調整や手戻りを最小限に抑え、無駄のない進行を可能にします。
また、施工中の変更や追加工事にも社内ですぐに対応できる体制があるため、意思決定が早く、工期短縮にもつながります。統一した管理体制により、施工品質のばらつきを防ぎ、安定した仕上がりを提供。さらに、施工後の点検・メンテナンスまでスムーズに対応できるため、長期的な安心もお届けします。
よくある質問
Q&A
消防設備点検はなぜ必要ですか?
消防設備は火災発生時に迅速に機能しなければなりません。定期的な点検により、機器の正常性を確認し、不具合を早期に発見することができます。
法律により年に一度の点検が義務付けられている場合も多く、法令遵守の観点からも非常に重要です。
点検の頻度はどのくらいですか?
消防法に基づき、消火器や自動火災報知設備、スプリンクラーなどの点検は年に1回以上、特定の設備については月単位での確認が必要です。
具体的には、業種や設備によって異なるため、専門家に相談することをお勧めします。
点検にはどのくらいの時間がかかりますか?
点検にかかる時間は、設備の種類や数によりますが、一般的には1時間から数時間程度です。大規模な施設や多くの設備がある場合は、1日以上かかることもあります。
事前に見積もりを依頼すると、スケジュールが組みやすくなります。
点検業者はどのように選べば良いでしょうか?
信頼できる点検業者を選ぶことが重要です。以下のポイントに注意して選びましょう。
- 資格の確認 消防設備士の資格を持っているか確認しましょう。
- 経験 同業種での経験や実績がある業者が望ましいです。
- 評判 ネットの口コミや紹介を参考にして、信頼性を確認しましょう。
点検時に発見された不具合への対応は?
点検の結果、不具合が見つかった場合は、速やかに修理や交換を行う必要があります。
放置すると火災時に機能しない可能性があるため、専門の業者に依頼して速やかに対応してもらうことが大切です。
また、費用や修理期間を事前に確認しておくと良いでしょう。